会社を辞めたい

3年目で会社を辞めたいはあり!転職するメリット・デメリットも紹介

会社 辞めたい 3年目

「3年目で会社を辞めたい」と思って悩んでいませんか?
キャリアの節目でもあるので、将来的に満足いく選択をしたいと思っているはずです。
そこで本記事では以下の内容を徹底解説してきます。

紹介する内容

  • 3年目で退職する人達の現実
  • 3年目で会社を辞めるメリット・デメリット
  • 退職するか判断する方法

それぞれ詳しく解説していくので、退職を考えている方は参考にしてください。

転職でキャリアアップを目指すなら、いろいろなジャンルの転職サイトを同時並行で使うのが成功の鍵。人気の転職サイトランキングは必ずご確認ください。

入社3年目の辞めたい人が多い理由

3年目で会社が辞めたいのは多い
実は入社3年目で会社を辞めたい人は多いです。
厚生労働省の調査では平成28年3月の新規学生卒業者を対象とした離職率の調査でも多くの人がいるとわかります。
調査結果では3年以内に今の会社を辞める人は約3割~4割にです。

この3割と4割の幅の違いは大学卒業後か、高校卒業後かの違いになります。
データ的には1年目が多く、2~3年目にかけて徐々に離職率は減っているイメージをしてください。
なので3年目で辞める人は具体的には1割ほどです。

新卒対象のデータにはなりますが、10人に1人は3年目で会社を辞めるということです。
あくまでも「離職した」人のデータなので、辞めたいと思っている人はもっと多いくなります。

3年目は日本の文化的にもキャリアの節目になる

これは日本的な文化にもなりますが、今の会社が合わなくても「3年は我慢する」考えがまだ根付いています。
いわゆる、石の上にも3年です。
ただ、退職率は1年目の方が多い通り、この文化は徐々に薄れてきています。

これは終身雇用の崩壊などが原因です。
今の世代は大企業や公務員に入社しても安定や高収入を望めなくなってきています。
なので、より自分とフィーリングが合った企業を見つけようとするのかもしれません。
3年目にして「今の会社を辞めたい」のも、こういった日本経済の背景が影響しているのです。

自分が今の会社に合っていないとわかる

また、3年目にもなると在籍している会社に働くべきかそうでないかの判断がより正確につきやすいです。
もちろん、1年目にサクッと退職する人も増えました。
ただ、こういった人は辞めないほうが良いなど、誤った退職をしがちになります。

というのも、1年目というのは入社時点でよほどの役職についていない限り、会社の全体像を把握しにくいからです。
しかし、3年目になるとこの会社の方針や働き方が理解できます。
バブルのころであれば働けばお金が入る時代でした。

しかし、今ではそういった期待はできないので、今の会社が危ないと判断すれば辞めるのです。
キャリア3年目になれば、より今の会社が「良い」か「悪い」判断の正確性は増すのです。

入社3年目で退職するメリット

3年目で退職するメリット
入社3年目に退職するメリットを紹介していきます。
会社を辞めるタイミングで、今後の転職のしやすさであったり色々影響してくるのです。
そして、3年目に退職するにも、もちろんメリットがあるのです。

3年目で退職するメリットは以下になります。

  • スキルを活かした転職が可能
  • 1~2年目に退職したい人より転職しやすい
  • 企業側にも信用してもらいやすい

それぞれ詳しく解説していくので、3年目に転職をした方は参考にしてください。

スキルを活かした転職が可能

3年目だと「実績」「スキル」などが身についている時期になります。
そして、転職する際にこの2つの部分を活かした転職が可能です。

  • 「転職するからには収入アップしたい」
  • 「福利厚生をしっかりしたい」
  • 「ある程度のキャリアアップを狙いたい」

上のような要望を叶えやすいです。
また、未経験の職でもより高いレベルからのスタートを切ることができます。
というのも、たとえ職種が違っても何かしらのアピール材料にすることができるからです。

営業職であればコミュニケーション力をアピールできますし、マーケティング系であれば計画的にできるなど、様々です。
このアピールの仕方は正社員未経験よりも、企業から信用されやすいです。
もちろん、応募した企業がどのような人材を求めるかによって変わってきますが。

ただ、今の給料に物足りないなどの不満がある人は、こういった不満を解決しやすいのは確かです。

1~2年目に退職したい人より転職しやすい

当然、1~2年目よりもアピールできる要素が多い分、満足のいく転職はしやすいです。
これは「スキルで活かした転職が可能」でも解説した通りになります。
その他にも色々な要因があります。

3年間同じ会社で働いていれば、より自分に合った業務内容も理解できています。
一部の人材を道具としてか考えていない企業を除き、転職者にとにかく即戦力を求めている場合がほとんどです。
なので、3年目であれば色々な要素により、転職がしやすい立場にいると考えていいです。

企業側にも信用してもらいやすい

また、3年目であれば企業もある程度「すぐに辞めない」という信用を獲得できます。
人材を求めている企業はそれなりに工数を設けています。

  1. 何人雇うか決める
  2. 応募してきた書類の確認
  3. 面接の機会を設ける
  4. 2~最終面接をする

このように企業側も内定を渡した人材にそれなりの労力をかけているのです。
なので、企業は内定を渡した人にできるだけ入社してもらい、長続きしてほしいと思っています。

3年間も務めていればそれだけ就業実績もあるので、やはり優先的に内定を渡してくれやすいでしょう。

入社3年目で退職するデメリット

3年目で退職するデメリット
3年目は転職しやすいメリットもありますがデメリットもあります。

  • 逃げの転職は危険
  • キャリアが評価されないと転職が難しい

上の2点が3年目で退職するデメリットになります。
それぞれ詳しく解説していくので、退職を考えている方は1つの参考材料にしてください。

逃げの転職は危険

これは1年目で退職を考える方にも当てはまります。
「なんとなく合わない」と思い退職するのは危険です。
というのも、せっかく転職しても再度同じような不満になる可能性があるからです。

とにかく危険なのは、3年も働いて自分の価値観が固まり客観的な判断ができなくなることです。
3年目になれば今の会社にも不満はあるでしょう。
しかし、あまりにも不満な感情が大きすぎると冷静な判断ができなくなるのです。

例えば、人間関係で嫌になったのは、もしかするとあなたが原因なのかもしれません。
考えが固いと、あなたが原因の可能性も十分にあるのです。
3年目になると不満が溜待っている場合があるので、まともな解決策が判断できない時もあるのです。

ストレスが溜まりすぎていると冷静に物事が対処できなくなるので、
「もしかしたら冷静じゃないかも」
と思う方は退職以外の解決策を考えても良いかもしれません。

キャリアが評価されないと転職が難しい

キャリアによっても評価されるものとされない時があります。
例えば、今のネットが主流の時代だといくら若者から反応が取れるチラシ作れるとしてもあまり評価されません。
それよりもネット広告のスキルがある方が、キャリアは認められやすいです。

このように、同じ広告業界でも評価されやすい、されにくいがあるのです。

もちろん、他の業界でも当てはまります。
3年目間キャリアを積んだとしても、評価されなければ転職では上手くいかせるのは難しいです。

なので、もし退職するのであれば、転職する際にそのスキルがしっかりと使えるのか調べてみるのがおすすめです。
安易に自分のキャリアは評価されると思い込み退職してしまうと、その後の計画が全てずれるリスクがあります。

転職するリスクを下げたいなら

「自分のキャリアが評価はどうなの?」と、自分ではわからない時もあると思います。
そういったときは一度、転職エージェントに相談してみるのもありです。
というのも、転職エージェントには面談があります。

その際に、どのような企業に転職できるか教えてもらえるからです。
この面談の際に自分が満足できそうな転職ができそうであれば退職を踏み切っても遅くありません。
自分のキャリアがどのように評価されている方は転職エージェントに一度相談してみてください。

周りの入社3年目の人が辞めたいと思う理由

3年目で会社を辞める理由
ここでは入社3年目の人たちが会社を辞めたい」と思う人気な理由を紹介します。
それぞれ、紹介する理由で退職する際の注意点も一緒に解説していきます。
同じ理由があった際は参考にしてください。

理由1.給料が少ない

今現在の給料に対して不満を感じている方は「転職すれば満足いく給料がもらえるのでは?」と思ってしまいます。
この際はできるだけ、自分のスキルがどのくらい他の会社で評価されるかを知ることが重要です。

隣の芝は青く見えるように、評価の基準が理想と現実では違う時もあるのです。
なので、しっかりと市場を知っておくことが大切です。
できれば、狙っている転職する業界の知り合いがいれば直接相談して聞いてみるのがベストです。
もし、知り合いがいない場合は、できるだけ現場に詳しい人をもとにリサーチするのが良いです。

仕事が合わない

まず大前提に考えてほしいのは、なぜ3年間も今の仕事を耐えられたということでです。
もし、3年間も頑張っていきなり評価が下げられたなどでは、転職する価値はあります。
しかし、不意に今の仕事が合わないと感じて辞めるのは注意が必要です。

というのも、ひらめきで転職するのは結局、あとでまた同じような問題が起きるかもしれないからです。
なので、他の理由も考えないといけません。
これから紹介するキャリアアップや現職よりも他の企業のほうが評価されるなど複合的な理由が必要です。

生活に変化が出た

  • 結婚する
  • 子供ができた
  • 看病しないといけない

このように生活に変化ができたときは、どういても転職が必要な時があります。
というのも、どうしてもお金の問題などが出てくるからです。
しかし、もし今の会社に全く不満がない場合と転職しないほうが良い時もあります。

仕事に不満がない状態というのは、今の仕事にマッチしているということです。
なので、転職したとしても不満しか生み出されないかもしれません。
基本的にはよほど職を変えないといけない場合以外は、退職しない選択をおすすめします。

キャリアアップできる

キャリアアップできるのであれば、転職するのがおすすめです。
というのも、今の時代は終身雇用も期待できません。
なので、できるだけスキルが身につくところで働いた方が将来的には安心だからです。

キャリアアップできるのであれば、しておいた方が良いです。

現職で評価されない

もし、今の職場で極端に評価が低くされるのであれば、退職する選択肢もありです
しかし、できるだけ今の評価を客観的に分析することが大切です。
「給料が少ない」でも解説したとおり、隣の芝が青く見えている時もあります。

なので、現職で評価されない場合もできるだけ、キャリアアップしたい市場をリサーチすることが大切になります。
その際に、明らかに低いと判断できる際は転職すれば良いです。

退職するかを見定める方法

退職するかの判断方法
ここでは退職するべきかの判断方法を紹介していきます。
今の状態が転職するべきか迷って行動できない方は参考にしてください。

将来の可能性を考える

まず、今の職場での将来の可能性を知ることが大切です。
というのも、今の仕事がしんどくても、そこでキャリアを積んだ方が将来的にはキャリアアップに繋がるかもしれないからです。

なので、市場の流れであったり、これからの求められるスキルを知っていくことが大切になります。
また、それ以外にも退職しない場合のマイナス面なども考慮するとさらに良いです。

点数化するのがおすすめ

また、正確に判断する際には点数化するのがいいです。

キャリアアップできるか 〇/10
市場のニーズ 〇/10
現職のストレス度合い -〇/-10
現職でキャリアアップできるか? -〇/-10
合計点 〇点

このように退職するプラスの要素とマイナスの要素の数を揃えて点数化するのがおすすめです。
マイナスの数字になければ退職しないほうが良い、プラスになれば転職するなどの判断をしてください。
実際は気になる部分をたして項目を増やしていくと、自分だけの退職するかしないかの判断が可能になります。

迷うなら転職エージェントに相談しよう

転職エージェントに相談しよう
今現在に迷っているのであれば転職活動を始めるのが良いです。
転職エージェントに相談するのが一番自分の転職できる可能性を知れるからです。
どんな企業に応募できるかや、どういった待遇を望めるかがわかります。

3年目の退職はキャリアアップできる可能性が高いので、早い段階で転職できるか知っておくのも重要です。

相談におすすめ転職エージェント

転職活動で実績のある転職エージェントを紹介していきます。
転職を考えている人は参考にしてください。

ランキング1位 doda
doda
dodaは転職業界最大手の転職エージェントになります。求人数やサポート実績もトップクラスで、とにかく相談してみたい方にはおすすめです。
評価
求人数・質 10,000件以上で80%が非公開求人
サポート力 丁寧なサポートに定評があり
対応地域 全国

詳細ページ公式ページ

ランキング2位 Type転職エージェント

首都圏の求人取り扱いをメインにしている転職エージェントになります。利用者が少ないため、他サービスよりも時間をかけて相談に乗ってくれます。
評価
求人数・質 求人数は少ないが老舗企業の求人多数あり
サポート力 丁寧なヒアリングが可能
対応地域 首都圏

詳細ページ公式ページ

ランキング3位 リクルートエージェント
リクルートエージェント
リクルートエージェントは日本で1番求人を保有していると言っていいサービスです。転職実績も豊富で的確なアドバイスを期待できます。
評価
求人数・質 とにかく量が多い
サポート力 実績をもとに的確なアドバイスを期待できる
対応地域 全国

詳細ページ公式ページ